万代総合歯科診療所 ビデオコラム 「歯科医療において次回の予約の間隔をあける必要はあるのか?」
歯科 群馬 前橋 高崎 伊勢崎 桐生 太田 歯科予約 治療が終わらない 治療期間
万代総合歯科診療所 のビデオコラムです。
歯の治療は、一回の治療では終わらず 複数回かかることが多くあります。
さらに、次の治療予約までの期間が長ければ長いほど、総合的に治療期間が伸びてしまいます。
しかし、歯科治療をするにあたって 必ず時間をあけないといけないのでしょうか?
今回の動画では、治療期間をあけなければいけない内容二つと 治療の予約を短くするコツも お伝えしています。
ぜひ、参考になさってください。
歯科に関するご質問をお寄せください
ビデオコラムのテーマ募集
★当院のホームページでは、ビデオコラムのテーマ募集をしています。歯科に関して疑問に思っていることなどございましたら、お気軽にご応募ください。
テーマ募集に関する詳しいご案内は、以下のリンクからご確認ください。
『歯科医療において次回の予約の間隔をあける必要はあるのか?』(5m52s)のビデオコラムです。
以下、「歯科医療において次回の予約の間隔をあける必要はあるのか?」の動画内容を文章に書き起こしたものです。
書き起こし
皆さんこんにちは。万代総合歯科診療所のビデオコラムにようこそおいでくださいました。
本日は「 歯科医療において次回の予約の間隔をあける必要はあるのか? 」というテーマで お伝えしようと思います。
皆様の中には、必要があって歯科治療、今、受診されているという方もおられるかと思います。
歯科医療というのは、どうしても、1回で終わるというものではなくて、複数回の受診が必要になるということが多くあります。
通院されている方の中には、今日治療した、次回の予約というようなときに、この間隔を一定期間あけるということが、歯科医学的に必要であるというふうに解釈されておられる方もいるようです。
今回は、このことについて解説をしていきたいと思います。
歯科医学的に、しかるべき期間を待たなきゃいけないという必要がある場合、これは二つあります。
1番目は傷口などの組織の治癒。要は、治っていくということですけども、治癒を待つ期間は、どうしても、これは設定しなければなりません。
例えば、抜歯をして、そのときの直後には穴ができるわけですけども、これが明日になったら、きれいさっぱり平らになっているということはあり得ないわけで、やはり、本当にきれいになるには、月単位、期間を要することになります。
2番目としましては、補綴物の制作に用する期間であります。
補綴物というのは、例えば、入れ歯とか、セラミックの歯とか、歯科医療に際して、人工の物を入れるというようなものがありますけれども、その総称を補綴物と言います。
これは、ほとんどの場合、歯科医師ではなくて、歯科技工士という、また別の確たる資格を持っている者が、これを担当することが多いです。
このビデオを撮っているのが2018年の7月なんですけれども、現時点では、CAD/CAMとか、歯科に応用されてきて、即日で詰め物とか、セラミックなんか特にそうなんですけれども、そういう物を作れるという技術も発展してきて、これからもどんどんそれは進化して、発展していくもんだと思うんですけれども、ただ、現時点としましては、まだ歯型を取って、歯科技工士に依頼をして作ってきてもらうということになるので、これは、しかるべき制作期間というのが必要になってくるわけですね。
これ以外に、じゃあ、日をあけなきゃいけないというのはあるのか ということになるんですが、事実上ないです。
それ以外で期間をあけた場合は、ただの空白期間ということになります。
これは、一つは、治療期間、1個の歯を治療が完了するのに要する期間というふうに解釈すればいいかと思いますが、それが複数本あれば、その何本分という合計ということになりますよね。
これが治療期間の長期化につながってしまいます。
また、その施術の内容によっては、治療のクオリティーが落ちてしまうということも懸念されるわけですね。
じゃあ、これに対してどういうふうに対応すればいいのかということになるわけですけれども、一つ目は、1回の治療時間を長く取るということになるわけですね。
せっかく来て、ちょっとやって、はい、さようなら というよりも、長く時間をしっかり取って、じっくりやっていくというやり方があるかと思います。
これは、反面、例えば、お口を開けている時間が長くなってくるので、疲れるというような欠点もありますが、その辺のバランスを考えながら、どのくらいの長さを設定するかというのを考えていただければよろしいかと思います。
もう一つの2番目の対応策としましては、次回の予約の間隔を短く、すなわち、予約の空きさえちゃんとあれば、翌日、あさって、3日目というように、要は、毎日来てもらってもいいわけですね。
しばらく先に設定すれば、最初の、要は、2回目だけ先になっちゃうかもしれませんけど、そのあとであれば、ぽんぽんぽんと、連続予約というような形でしょうかね、複数回の予約を取っていくというようなやり方で、治療の効率化を図るという手もあるかと思います。
これをやることによって、治療期間の長期化を防止すること、また、治療のクオリティーを上げていく効果にもつながってきます。
こういうような、集中診療とかって、よく言われるんですけれども、こういうような方針を取っている歯科医院もありますので、ぜひとも参考になさっていただければと思います。
本日は「歯科医療において次の予約の間隔をあける必要があるのか?」というテーマでお伝えしました。
※ 以下も、ご参考になさってください。